ザリガニをお迎えした直後やザリガニの飼育していると今まで食べていたのに急にエサを食べなくなる時があります。
ザリガニに限らずですが、飼っている生き物がエサを食べなくなるのは不安になりますよね。
今回はザリガニがエサを食べないときの対処法について解説していきます。
ザリガニがエサを食べない理由と対策

ザリガニがエサを食べないときは以下のような理由が考えられます。
- 水質が悪い。
- 水温が適温ではない。
- 与えているエサに飽きた。
- 脱皮前。
- 抱卵中。
それぞれ解説していきます。
水質が悪い。

人間も嫌な臭いがしたり、グロテスクなものを見ると食欲が無くなりますよね?
ザリガニも同様水質が悪ければ食欲を無くしてしまいます。
これらの対策としては
- 水替え
- ろ過フィルターの導入、見直し
などがあります。
ろ過フィルターにつきましてはこちらの記事をご覧ください。
水温が適温ではない。

ザリガニは変温動物ですので水温の影響を大きく受けます。
水温が低ければ動きが鈍くなり、それと同時に食欲もなくなってしまいます。
逆に水温が高い場合は、人間が暑いと食欲を無くすと同様にザリガニも食欲を無くしてしまいます。
ちなみにザリガニの飼育に適した水温は20℃~25℃と言われています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
与えているエサに飽きた。
ザリガニはエサに飽きるという事が稀にあります。
そういう時は普段与えているエサとは別な物を与えて見のも手ですし、普段から人工飼料以外の物を与え飽きさせないようにすることも大切です。
それでも飽きた場合は生アカムシやアナカリスなどの水草がお勧めです。
脱皮前。
ザリガニは脱皮前になるとエサを食べなくなり、脱皮に備えます。
脱皮前かどうかは甲羅の浮き具合を見てあげると良いでしょう。
ザリガニの脱皮についてはこちらの記事をご覧ください。
抱卵中

メスのザリガニが産卵し腹足に卵があるとエサをあまり食べなくなることが多いそうです。
しかし、全く食べないわけではないので落ち葉やアナカリスなど常備食となるものを入れて置いてあげると良いでしょう。
ザリガニの常備食につきましてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
ザリガニが食欲がないと不安になりますが、飼育環境に問題はないか、ザリガニの状態はどうかを確認し適切な対応をしてあげてください。
それでは!
コメント