camero

スポンサーリンク
カメ

カメの飼育水にカルキ抜きって必要?

観賞魚の飼育で水道水のカルキ(塩素)が生体にとって悪影響を及ぼすのは有名ですが、カメの飼育をする際にカルキ抜きの必要はあるのでしょうか? 私個人としてはカルキを抜いて飼育水として使用しております。 ただし、カルキ抜きを行わない...
アクアリウム全般

知っておくと意外と便利!?浮いてしまう乾燥エビなどのエサを沈める方法!

ザリガニって乾燥エビに結構食いついたりし、うちのザリガニもこの乾燥エビは好物だったりします。 しかし、残念ながらこの乾燥エビ水に浮いてしまいザリガニなどの底で生活している生き物はすごく与えにくいデメリットがありますよね・・・ ...
アクアリウム全般

水槽機器を導入前に知っておきたい!水槽の水量を計算する方法。

新しく水槽を立ち上げるとき、どんな生体をお迎えしようとか、どんなろ過装置にしようとか考えるのってとてもワクワクしますよね。 しかし、きちんと水槽の水量を把握していないとろ過の処理能力やヒーターでの保温が安定しなくなってしまう場合があ...
ベタ

ベタの色が変わってしまった!?ベタの色が変わる理由とは!?

ホームセンターやペットショップ、熱帯魚専門店などで色鮮やかなベタたちを見かけその魅力に魅了されてベタをお迎えした人も多いでしょう。 しかし、お迎えしてみてちょっと時間が経つと店頭とは色合いが違うこと、色合いが変化してしまう事も多々あ...
ザリガニ

ザリガニに腐葉土もオススメ!その理由も説明します!

ザリガニは落ち葉を食べることもあり、常備食として水槽に入れておくのもお勧めです。(その記事はこちら) そして落ち葉よりもザリガニが食いつくのが腐葉土の枯れた葉っぱです。 今回はザリガニ腐葉土をおススメする理由について解説してい...
ベタ

ベタのコレクションケースMでベタの飼育をして大変だったこと。

省スペースてベタの飼育が出来る事で人気のあるベタのコレクションケース。 私も実際にベタのコレクションケースのMで飼育をしていました。 現在は30cm水槽で単独飼育していますが、今回の記事では、ベタのコレクションケースMでベタの...
ベタ

ベタによくみられるPKやHMなどの表記とベタの品種について解説!

お店でベタを見ると良く「PK」や「HM」など表記されていることがありますよね。 ベタ初心者の方だと何それ?って感じになってしまうかと思います。 今回はベタによくみられるPKやHMなどの表記について解説していきます。 PK...
ザリガニ

ザリガニの飼育方法、飼育関連の記事まとめ

ザリガニ関連の記事もかなり増えてきましたので、少しでも見やすいようにまとめ記事を作成しました。 ぜひご活用ください。 ザリガニの飼育環境、飼育方法記事 ...
アクアリウム全般

アクアリウムを始める前に決めなければいけない水槽の置き場所について

アクアリウムを始める前はどんな水槽を置いてどんな生き物を飼おうとか、あの生き物をこんな風に飼いたいなどワクワクしますよね。 そんなときに先ず最初に決めなければいけないのが水槽の置き場所になります。 置く場所によっては置ける水槽...
アクアリウム全般

飼育していた魚が死んでしまったときの処理の方法について

生き物には寿命があり、小型の魚などは短ければ1~2年程しかありません。 死んでしまったとき飼い主としてやらなければいけないのは、死亡原因の追求と遺体の処理です。 死亡原因を追究しなければ、伝染する病気、飼育環境の問題が死亡原因...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました