闘魚とも呼ばれ攻撃性が高いベタのオスは単独飼育が推奨されています。
しかし、ベタの飼育に慣れてくると他の魚との混泳は出来ないかと考えることも出てくるかと思います。
今回はベタと混泳できる生き物について書いていきます。
ベタと混泳させるコツ

ベタと混泳させるためのコツは
- ベタを攻撃しない、ベタが攻撃しない生き物を選ぶ。
- 水草など隠れられるものを水槽に入れる。
以上のことが大切になってきます。
ベタを攻撃しない、ベタが攻撃しない生き物については下記で解説していきます。
ベタと混泳できる可能性がある生き物
ベタと混泳できる生き物はベタの性質からかなり限られてしまいますし、ここで紹介した魚もベタの性格次第では混泳できないこともあります。
あくまでも、混泳できる可能性があると覚えてください。
ネオンテトラ

赤と青のコントラストが美しいネオンテトラは穏和な性格で混泳に向いている熱帯魚です。
しかし、ネオンテトラはベタよりも泳ぎが早くベタのエサを横取りする可能性も十分あります。
混泳させる際はベタにもエサが行き届いてるか注意する必要があります。
オトシンクルス

水槽内の苔掃除として飼育されることが多いオトシンクルスは、普段は水槽の壁面にくっ付いているためベタに悪影響を与えることはほぼなく、ベタとの混泳はしやすい魚です。
クーリーローチ

クーリーローチは熱帯性のドジョウで水槽内の掃除屋として知られています。
ベタとは水槽の上層から中層を泳ぎ、このクーリーローチは水槽の低層を泳ぐうえ隠れるのがうまいためベタから攻撃されることはほぼないと言っても良いでしょう。
ベタと混泳できない生き物

ベタと混泳できない生き物は肉食性の魚やベタと似たような姿をしている魚、ベタからみてエサになってしまう生き物です。
たとえば、小型の淡水フグで肉食でもあるアベニーパファーなどはベタのヒレをかじる可能性が高く、もちろんアロワナなどの大型の肉食魚はもちろんのこと、ザリガニなどの攻撃性の高い甲殻類とも混泳はできません。
また、ベタと同じように尾ひれが大きいグッピーなどはベタに攻撃される可能性が高い、エビ類はベタにとってエサでしかないので食べられる可能性が高いためベタとの混泳には向きません。
しかし、ミナミヌマエビは人気もあり、是非ベタと混泳させたいと言う人も多いです。
その場合はミナミヌマエビが隠れられる場所を多く作ってあげ、ベタに食べられないようにしてあげてください。
ベタ同士の混泳
基本的にはベタ同士の混泳は出来ないと思ったほうが良いでしょう。
特にオス同士はどちらかが死ぬまで殺し合うって言ってもいいくらいです。
詳しくは下記の記事で解説していますのでそちらをご覧ください。
まとめ
今回の記事でベタと混泳できる生き物について書かせていただきました。
しかし、ベタは気性が荒いため混泳向きの魚ではないと覚えていただき、他の生き物と混泳させる際は十分注意してあげてください。
それでは!
コメント