ナイトメアゴーストの水槽の大掃除をしようと普段はシェルターに引きこもっているナイトメアゴースト夫婦を別容器に移したところ・・・
「あれ?茶色くなっている箇所が・・・まさかバーンスポット病!?」
やばいです・・・
今回は「バーンスポット病」についていろいろとまとめて書かせていただきます。
バーンスポット病の治し方は?
病気になってしまったら治療法を探さなければいけません。
しかし、バーンスポット病はこれといって治療法がなく現在は脱皮でしか治らないと言われています。
っということは、ザリガニの脱皮を促してあげれば治る可能性は高いのでは?っと考えました。
そしてバーンスポット病の原因として
- 水質悪化
- 擦り傷
- 栄養不足
ちなみにこの原因はTwitterで教えていただきました<m(__)m>
バーンスポット病治療のためにやっていること
エサを見直す
ザリガニが脱皮するときの理由の一つは体が大きくなるためなので、体を大きくするためにカルシウム、たんぱく質の多い食事が必要と考えました。
そこで用意したのはクリル!

食べやすさを考慮してフグ用の小さいものを選びました。
これの他には卵の殻、ペット用の塩抜きしてある煮干しも試して見たいと思います。
水質の改善
バーンスポット病の原因の一つとして「水質の悪化」があります。
治療というよりは、水質の改善により病気の進行防止に効果があるのではないかと思っています。
水質改善のため、2週間に1回だった水替えを1週間に1回水替えすることにします。
ミネラル添加剤
ミネラル添加剤が効くかもっとTwitterで教えていただきましたので、速攻で買いに行きました(;´∀`)
これは、ミネラル分を水中から取り込むことによって脱皮が促されるのではないかと考えています。

追記
残念ながらバーンスポット病にかかったメスは命を落としてしまいました。
もう少し早い段階で気づければ助かったかもしれません。
日頃から更に良く観察し早期発見に努めたいと思います。
ただただ悔やむばかりです。
まとめ
バーンスポット病は治療法がよくわかってない病気ですが、今私にできて効果がありそうな
- エサの見直し
- 水質の改善
- ミネラル添加剤の使用
などを試していき少しでもバーンスポット病の進行を防いで治療できるようにしていきます。
経過などの記事も更新していきます。
それでは!
コメント