※この記事はお子様向けに書きました。
基本的に本文には漢字を使用しないので読みにくい場合があるかと思いますがご了承ください。
また、この記事の飼い方はお子様でも分かりやすくするため簡単に書いています。
この記事の最後にザリガニの飼い方を詳しく書いた記事を載せておきますので是非ご覧ください。
アメリカザリガニをかってみよう。
たんぼのよこのようすいろや、かわにいるアメリカザリガニをおうちでかってみたいとおもったことはありませんか?
アメリカザリガニはじょうぶでかいやすいいきものです。
おうちのひととおはなししてかってみましょう!

ザリガニのおうちをよういしてあげよう!
ザリガニをかうならザリガニのおうちをようしてあげましょう!
よういするものは
- すいそう
- かくれが
- じゃり
- かるきぬきしたおみず
- ざりがにのごはん
すいそうはむしかごとかでもだいじょうぶだし、かくれがもじゃりも100えんショップでうっているものでもだいじょうぶです!
かるきぬきしたおみずは、すいどうのおみずにカルキぬきをいれるか、バケツとかにおみずをためて1にちおくとカルキがぬけるからそのおみずをつかってね!
すいそうやむしかごにいれるみずのりょうはざりがにのせなかがかくれるくらいで!
ざりがにのごはんも、はじめのうちは100えんショップでもうっているのでだいじょうぶ!

ふだんのおせわ
えさやり
ザリガニのエサを5ふんくらいでたべきれるだけあげてください。
だっぴまえとかだとエサをたべないからきをつけて!

みずかえ
1しゅうかんに1かいはみずをかえてあげてください。
このときにカルキをぬいたみずをつかってください。
きをつけたいこと
エサはまいにちあげましょう。
ザリガニはだっそうのめいじんです。
フタはきちんとしましょう。
みずかえをしないとくさくなるよ!
みずかえはわすれずにしよう。
エサのたべのこしがあったらかたずけてあげましょう!
だっぴしたばかりのザリガニはビックリするくらいやわらかいです。
だっぴしたらそっとしといてあげましょう。
ザリガニをもつときはせなかをもってハサミにはさまれないようにしましょう。
ザリガニをかいはじめたらさいごまでせきにんをもってかいましょう。
かわやいけなどにはなすのはぜったいダメ!

おうちのかたへ
今回は小さいお子様にも分かりやすいよう簡単に書かせていただきました。
ペットとしてザリガニをお迎えするのであれば最初はこの記事でご紹介した飼い方でも大丈夫ですが、長期的な飼育をする場合は下記の記事の飼い方をお勧めします。
是非お子様と一緒にザリガニの飼育を楽しんでみてください。
このブログには上記の記事以外にもザリガニの記事がございますので是非そちらもご覧ください。
それでは!
コメント