アクアリウムをするなら絶対に覚えておかなければいけないのが「ろ過」
アクアリウムでの「ろ過」を水槽内のごみを吸い取る「だけ」と思ってはいないでしょうか?
じつは水槽内のごみを吸い取る「だけ」ではないんです。
今回はそんな「ろ過」について書いていきます。

ろ過は3種類ある
「ろ過」といっても実は3種類あります。
- 水槽内の食べ残しやフンなどをウールマットなどで物理的に濾しとる「物理ろ過」
- 水槽内の濁りや臭い、有害な物質などを吸着する「吸着ろ過」
- 水槽内のアンモニアなどの有害物質をバクテリアの力で分解する「生物ろ過」
があり、特に生物ろ過はこの3つの中で最も重要と考えています。
それでは、それぞれ解説していきます。
物理ろ過とは?
「物理ろ過」とは、その名の通りウールマットや粗目のマット、スポンジなどを用いて水槽内の食べ残しやフン、水草の枯れ葉などを物理的に取り除くろ過方法です。
多くの場合は、物理ろ過の後に「吸着ろ過」、「生物ろ過」が行われ物理ろ過は、この2つの負担を軽減する役割も持っています。
吸着ろ過とは?
「吸着ろ過」とは、活性炭やゼオライトを用いて水槽内の濁りや臭い、有害物質などを素早く取り除くために一時的に使用されることが多いです。
例えば流木を水槽内に入れたらアクが抜けきっておらず、水槽内が黄ばんでしまったときに活性炭を使用したり、一気に多くの生体を水槽に入れたときなどゼオライトを使用してアンモニア濃度を上げないようにするなどの使い方が出来ます。
この「吸着ろ過」を常時使おうとすると吸着できる量に限界があるため、短いサイクルでの定期的な交換が必要になったり、吸着できる量を超えると全く機能しなくなったりするデメリットがあります。
この吸着ろ過を使用する際は定期的な交換を怠らないように心がけましょう。
生物ろ過とは?
「生物ろ過」とは、バクテリアによって水槽内のゴミやアンモニアなどを分解し水槽内の水をキレイにしてくれます。
詳しく説明しますと
- アンモニアなどの有害物質を毒性の低い硝酸にまで分解してくれる。
- フンや食べ残しなどを小さく分解してくれる。
- 病原菌や白濁の原因となる菌を食べてくれる。
などの働きをしてくれます。
この「生物ろ過」に使用するろ材に「リングろ材」や「ボールろ材」などがありますが、「生物ろ過」は水槽の壁面や底砂でも行われています。
通常「生物ろ過」が始まり安定するまでに1か月ほど時間がかかってしまいますが、「バクテリア剤」を使用することによって「生物ろ過」が安定するまでの時間がわずか1週間と大幅に短縮することが出来ます。
まとめ
今回は「物理ろ過」「吸着ろ過」「生物ろ過」を簡単に説明させていただきました。
特に「物理ろ過」「生物ろ過」は、ほんの極一部の例外を除きアクアリウムを続けるのであれば必要不可欠です。
この記事が水槽の立ち上げの際の参考になれば幸いです。
それでは!
コメント