いろいろな記事(ザリガニが死んでしまった・・・ザリガニに多い死亡原因とは?やザリガニは脱走名人!?脱走された理由と対策など)でろ過機があったほうがいいと書いてきましたし、ろ過機があるとないとでは、ザリガニ飼育の難易度が大きく変わってきますので、今回はそのろ過機のお勧めとその役割について書いていきます。

ちなみにろ過機のホースなどを伝って脱走なんて話も聞きます( ̄▽ ̄;)
っとその前に
物理ろ過と生物ろ過について軽く説明します。
この2つはろ過機をつかうなら重要になってきます。
まず物理ろ過とは、その名の通りエサの食べ残しや排泄物などの水槽内の汚れをマットなどで物理的に取り除くものです。
そして生物ろ過。
エサの食べ残しや排泄物から発生する有害なアンモニアなどをろ材に付着、繁殖させたバクテリアで限りなく無害なものに分解してくれ、水をきれいに保ってくれます。

底面フィルター
我が家でも使用していて、その名の通り水槽の底に設置しその上に砂利などを敷き、その砂利でろ過をするのが底面フィルターです。
長所は、
- 底面全体をろ材として使用するため、ろ過能力に優れている。
- 設置した見た目がスッキリしているので水槽の美観を損なわない
- 底面フィルター自体は比較的安価で、容量の大きいエアポンプさえあれば複数設置が可能
- 稚ザリ(ザリガニに子供)の吸い込み事故が起きない
などがあり、短所は
- こまめに砂利の掃除をしないとろ過能力が下がる
- 細かい砂利だと目詰まりを起こしてしまうため細かい砂利などは使えない
- 設置すると変えるのが大変
- 水草を植えると根が絡まり目詰まりを起こしやすい
などがあります。
ザリガニ水槽なら水草をそんな植えることはないでしょうし、砂利も細かい必要がないのでそれほど問題なく思えます。
投げ込み式フィルター
水槽内に簡単に設置することができるのが特徴で、ザリガニ飼育で使用している方も多いです。
そんな投げ込み式フィルターの長所は、
- 価格が安くホームセンターなどで容易に購入できる
- 容量の大きいエアーポンプを使えば複数設置できる
逆にデメリットは
- 水槽内に設置するので目立つ
- それほどろ過能力が高くない
- 定期的にろ材の交換が必要で、交換時にろ材についていたバクテリアが全ていなくなってしまう
などがデメリットとしてありますが、ザリガニ飼育ならろ材交換時に市販されているバクテリア剤を使用すれば問題はなさそうです。
上部式フィルター
その名前の通り水槽上部に設置するフィルターです。
その上部フィルターの長所は、
- 物理ろ過に優れている
- メンテナンス性が高い
- エアレーション効果が十分に期待できる
そして短所は・・・
- 水が落ちるため音が大きい
- 水槽上部の大部分を覆ってしまう
- 使える水槽のサイズが決まっている
- 稚ザリが吸い込まれないよう対策が必要
ザリガニ飼育で使っている人はあまり見ないですね。
ザリガニよりも少し大きめの魚向けですね。
外掛け式フィルター
これもその名の通り、フィルターを水槽の縁に掛け使用するフィルターで大体のホームセンターで取り扱っています。
その長所は、
- 初心者でも設置が楽
- メンテナンスが楽
- 水槽内に設置しないため水槽内の美観を損なわない
- 水位さえしっかりしていれば静か
短所は、
- 生物ろ過の能力が高くない
- メンテナンスでろ材に付いたバクテリアがいなくなってしまう
- 水位が少ないと水の落ちる音がうるさい
- 対策をしないと稚ザリが吸い込まれてしまう
ザリガニ飼育にはこれでも十分ですね。
ただし、繁殖させるとなると稚ザリには水流がきついかも知れません。
外部フィルター
ろ過能力が段違いで違うフィルターです。
その名の通り水槽の外部に設置します。
その長所は、
- ろ過能力が段違いにすごい
- 水槽外部に設置するので水槽内の美観を損なわない
- 音が静か
短所は、
- 高価
- 初心者には少し難しいかも
- 稚ザリの吸い込み対策が必要
- ザリガニ飼育では水流が強すぎる
海水魚ならこの外部フィルターかオーバーフロー水槽ですが、ザリガニ飼育では明らかにオーバースペックです。
正直もっと安いものでいいです。
まとめ
ザリガニ飼育では、投げ込み式フィルターや底面フィルターなどのろ過機で十分かと思いますし、設置に不安があるなら簡単に設置できる外掛け式フィルターでもいいかと思います。
ぜひこの記事を参考にしていただき、ご自身とザリガニに合ったものを選んでみてください。
それでは!
コメント
[…] ろ過についてはザリガニ飼育でお勧めのろ過機とその役割を参考にしてください。 […]
[…] […]