ザリガニを飼育していて、徐々に寒くなってくると気になってくるのがザリガニの冬の過ごせ方ですよね。
野生のザリガニは寒くなってくると暖かくなるまで冬眠をします。
では、飼育下ではどうでしょう?
今回は飼育下のザリガニは冬眠させたほうが良いのか冬眠させないほうが良いのかを解説していきます。
飼育しているザリガニに冬眠は必要なのか?

結論から言うと、出来れば冬眠させないほうが良いっと私は考えています。
その理由と言うのが
- 水替えがしづらい。
- エサをやるタイミングが分かりづらい。
- ザリガニが死ぬ可能性が上がる。
上記のデメリットがあるからです。
冬眠中と言えわずかながらザリガニは動きますし、暖かい日はエサを食べるときもあります。
そうすると水が汚れますが、冬眠中に水替えを行おうとしても活動量が減っているザリガニにとって水替え時の水温の変化もよろしくはありません。
しかし、それらの対策が無いわけではなくそれぞれの対策は
- 水槽に入っている水と新しい水の水温を合わせる。
- エサとして水草や落ち葉を入れておく。
これらをやっておくとザリガニの生存率もあがります。
また、冬眠を成功させるために重要なことは放置しない事です。
冬眠=世話をしなくて良いではないです。
冬眠中のお世話は
- エサの確認。
- 水替え、足し水。
それらを行うにあたって確認することは
- エサとなる落ち葉や水草は無くなっていないか?
- 水は汚れていないか?
- 水は少なくなっていないか?
これらを確認し、対策を行うことが冬眠中の生存率を上げることに繋がります。
ザリガニを冬眠させない方法

ザリガニを冬眠させない方法は水温を12度以下にさせない事です。
その方法は
- アクアリウム用のヒーターを使用する。
- 室温が12度を下回らない屋内で飼育する。
ヒーターを使用または、室温を12度以上(20度前後が理想)を保てばザリガニは冬眠することなく普通に活動を続けます。
あとは普段通りにお世話をすればいいだけですが、冬場は水槽の水の減りが早いので、注意しましょう。
まとめ

冬眠はさせないほうがお勧めですが、冬眠させてもこの記事で説明したことに気を付ければ何とかなります。
冬眠させる場合はしっかりとザリガニを死なせないための対策を行っていきましょう。
それでは!
コメント