ホームセンターやペットショップなどでも観賞魚用の照明って販売されていますよね?
このブログでも観賞魚飼育に照明が必要と書かせていただきましたが、必要性を感じられますか?
たぶん、観賞魚の飼育が初めてっという方はそんなに照明の必要性を感じられないと思います。
っということで今回は観賞魚飼育の照明の必要性について書いていきます。
観賞魚飼育に照明は必要なのか?
鑑賞魚飼育に照明が必要か?っと書かせていただきましたが、観賞魚を室内で飼育するなら必要です。
観賞するためというのもありますが、観賞魚の健康にも大きく影響してきます。
観賞魚飼育で照明を使用するメリットを解説していきます。
エサの食いつきに関係してくる
飼育する観賞魚の種類によって様々ですが、薄暗いとエサを与えたとしても発見できなく食べられない、また明るくないと目が覚め切れておらずエサ食いが悪い場合があります。
そうなるとエサ食いが悪いだけで済まず、食べ残しが出やすくなり結果水質の悪化に繋がってしまいます。
そこで照明があればエサを発見しやすく、目を覚ましやすくなり食べ残しが出にくい状態になり水質が悪化しにくくなります。
観賞魚本来の姿を観賞できる
もし、照明がない状態で水槽を眺めても少し観賞しづらくなんとなく綺麗に見えないような気がしませんか?
室内でも天候が悪かったりすると余計ですよね。
その点照明があれば天候、水槽の置き場所、時間帯関係なくベストの明るさで水槽を観賞することが出来ます。
さらにそれだけではなく照明の色によって観賞魚の色合いを引き立てることも出来ますし、色揚げ効果もあると言われてます。
観賞魚を飼育するなら1番キレイな状態で飼育、観賞したいですもんね!
観賞魚のバイオリズムを整える
室内の場合屋外の光と比べるとどうしても暗くなりがちです。
そうなると室内飼育している観賞魚は昼夜の区別が曖昧になってしまい体調を崩しやすくなってしまいます。
それを防ぐためにも照明の点灯時間、消灯時間にバラツキが出ないようにして使用してあげてください。
もし、点灯時間、消灯時間にバラツキが出てしまうようでしたら設定した時間に照明をON/OFFしてくれるタイマーがあるのでそちらを使用してみてください。
繁殖に影響してくる
観賞魚の中にはメダカなど日照時間が繁殖に影響してくる種類もいます。
その理由としては、日照時間で繁殖期かどうか判断するためと言われています。
もし、日照時間で繁殖期か判断する種類の観賞魚を飼育し繁殖させたい場合は、照明を利用して繁殖期と同じくらいの時間照明を点灯してみてください。

水草やサンゴには必要不可欠
観賞魚と一緒に水草を入れたり、海水魚ならサンゴを入れたりすることもありますよね。
水草やサンゴも成長するために光合成を行います。
そのため室内で照明がない状態では成長せず枯れてしまう事もあるため、水草やサンゴにとって照明は必要不可欠と言えるでしょう。

まとめ
今回は照明の必要性について書かせていただきました。
簡単にまとめると
- エサ食いに関係してくる
- 観賞魚本来の姿を観賞できる
- 観賞魚のバイオリズムを整える
- 繁殖に関係してくる
- 水草やサンゴには必要不可欠
それほど重要ではないように感じる照明もこのような理由があると知ったら観賞魚を飼育する上で重要な物と感じられたでしょうか。
ぜひ観賞魚を飼育する際は照明も使用してあげてください。
それでは!
コメント