ザリガニは成長のために脱皮する生き物ですが、脱皮後の殻を始めて見たときビビりませんでした?(;´∀`)
パッと見ご遺体ですもんね?( ̄▽ ̄;)
さて、ザリガニが脱皮したの後の殻ってどうしています?
そのままにしてもいいものなのか気になりませんか?
今回はザリガニの脱皮後の殻をどうすればいいのか書いていきます。
なお、脱皮全般の事はこちらを参考にしてください!
脱皮後の殻は基本放置でOK!
ザリガニが脱ぎ捨てた古い殻は放置してても大丈夫・・・というよりは放置していたほうが良いです。
理由としては
- 脱皮後のカルシウム源として食べることがあるため
- 他の人にザリガニが死んだ!ってドッキリを仕掛けられるため
などです!
1週間以上放置しても食べている形跡がない場合は取り除いても大丈夫ですし、気になるようでしたら発見後すぐに取り除いても問題はありません。

殻を食べるんだったらエサは上げなくもていい?
殻を食べるんだったらエサを上げなくてもいい・・・なんてことはなくいつも通り・・・いや多めに上げてもいいかもしれません。
我が家で脱皮して個体は、常に水槽内に入れてある水草や落ち葉をすごい勢いで食べます。
脱皮で相当エネルギーを使ったんでしょう。
それに殻だけでは栄養面で不安もあるのでエサを与えたほうが良いでしょう。

古い殻を放置してデメリットはないの?取り除く?
古い殻を放置することによりアンモニアの発生を気にする方もいらっしゃいますが、古い殻を放置してアンモニアが発生して死亡した個体は今のところいません。
ただし、我が家のように小さいお子さんがいらっしゃる家庭だと脱皮後の殻がどう見ても亡骸にしかみえないため、お子さんが怖がってしまう場合がありますのでそういった場合は取り除いてしまいましょう。
ちなみに、我が家の5歳の娘は物凄い怖がってました・・・
また、多頭飼いしている場合古い殻を狙いケンカが勃発する場合もありますのでそんな場合も取り除いてしまいましょう。
取り除くことによりカルシウム補給ができないんじゃないかと思われるかもしれませんが、エサでも補給できるのので問題ありません。

まとめ
ザリガニの脱皮後の殻は放置してても大丈夫ですし、気になることがあれば取り除いても大丈夫です。
状況とご自身の好みで判断してしまいましょう!
それでは!
コメント