最近は一般企業の副業解禁が進み副業をやり始める方が増えてきましたよね。
その副業の中に「繁殖ビジネス」っというものがありました。
ザリガニの繁殖もその中に含まれていましたので、今回の記事では「ザリガニ繁殖の副業はお勧めしない!その理由は?」っということを書いていきます。
飼育が続かない

先ず、続かない。
ザリガニが好きじゃないと続きません。
ザリガニ自体は、簡単に飼育できるものの飼育していると「エサを食べなくなる」「脱走」「共食い」など様々な問題が起きます。
この問題が起きて止めてしまう人も少なくはないと思われます。
最悪なのは、諦め飽きてしまいザリガニを放流してしまう事です。
ザリガニを好きじゃなければやめておきましょう。
繁殖が上手くいかない

ザリガニ同士にも相性があり、繁殖させようとしても上手くいかず諦めてしまう。
相性のいいザリガニを購入したくとも、奥さん(旦那さん)に反対される。
相性が悪すぎ殺し合いにまで発展してしまい、死んでしまう。
繁殖がうまくいかず、奥さん(又は旦那さん)に繁殖できないなら売ってね(はーと っと言われてしまう。
夫婦って難しいですね(;´∀`)
売るのがめんどくさくなってしまう。

仮に繁殖が成功したとしても、売るのがめんどくさくなってしまって辞めてしまう。
売っても運悪くクレーマーに当たってしまいやる気をなくしてしまう。
配送中に事故(共食いやケンカなど)が起きてしまいその対処に疲れてしまい辞めてしまう。
愛着がわいてしまい売りたく無くなる。
まとめ
個人的には、ザリガニが好きであれば副業としての繁殖を試して見てもいいかもっと思ってます。
仮に失敗してもペットとして飼育を続けられますし、挑戦したって経験って貴重なものだと思います。
ただ、挑戦するのであれば好きなことを仕事にはできるけど、好きなことだけを仕事にするのは非常に難しいっと思ったほうが良いと思いまし、挑戦するのであれば自己責任で!
それでは!
コメント