サワガニと言えば綺麗な沢に生息していることが多く臭いと言うイメージは持っていない方が多いかと思います。
しかし、実際に飼育してみるとサワガニを飼育している水槽から悪臭が・・・
今回はそんなサワガニを飼育していて悪臭を防ぐためのポイントをご紹介していきます。
サワガニの水槽が臭くなる原因

なぜ綺麗な沢などに生息するサワガニを飼育している水槽が臭くなるのか・・・
それには以下のような原因があります。
- エサの食べ残しの腐敗。
- ろ過装置を設置していなく生物ろ過をされていない。
- 水量が少ない。
それぞれ解説していきます。
エサの食べ残しの腐敗
サワガニはエサを丸呑みにするわけではなく、チマチマと齧って食べるためどうしても食べカスが出てしまいますし食べ残しだって出ることがあります。
それが水中に残り、やがて腐敗し悪臭を放つことになります。
ろ過装置を設置していなく生物ろ過をされていない。
サワガニを飼育するにあたり水位を低くしている方が多く、水位が低いがためにろ過装置を設置していない方も多いかと思います。
ろ過装置を設置していないとエサの食べ残しが腐敗。
そしてアンモニアが発生し、そのアンモニアが生物ろ過で分解されることが無いのでアンモニア濃度が高くなり水槽が悪臭を放つことになってしまいます。
水量が少ない。

水量が少ないと水質悪化が早くなってしまいます。
上記にも書きましたが、サワガニを飼育するにあたり水位を低くしている方が多く、そのためろ過装置を設置していない方が多いかと思います。
そうするとエサの食べ残し+生物ろ過のない環境でさらに水量が少ないとより水槽が悪臭を放ちやすくなってしまいます。
サワガニの水槽から悪臭を放たないための対策
サワガニの水槽から悪臭を放たないための対策は以下の通りです。
- 水深を深くし、ろ過装置を設置する。
- 水替えの頻度を多くする。
それぞれ解説していきます。
対策1:水深を深くし、ろ過装置を設置する。
水深を深くすると水量が増えることで水質の悪化する速度が遅くなるだけではなく、設置できるろ過装置の種類が増えます。
サワガニ水槽でお勧めのろ過装置は、
- 投げ込み式フィルター
- 水中フィルター
- 底面式フィルター
です。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
対策2:水替えの頻度を多くする。
水替えの頻度を多くすることにより水質が悪化した水を無くし、水質が良い水を入れることで悪臭を防ぐ、軽減させることが出来ます。
低い水位で飼育をしたいがため、ろ過機を設置出来ない場合は毎日でも水替えを行ったほうが良いでしょう。
水替えが楽になる飼育環境の記事も書いています。
YouTubeでも公開しています。
臭いが取れない場合
臭いが取れない場合は部屋や布製品に臭いが染みついてしまった場合があります。
その場合は消臭剤などを使用してください。
消臭剤でもお勧めなのがNHKや日テレの「スッキリ」でも紹介されたヌーラと言う消臭スプレーです。
犬や猫をはじめとするペットの尿の臭いが気になる方が多く使用しその効果を実感なさっているようです!
臭いが気になる場合は是非お試しください。

まとめ
綺麗な沢などに生息しているから臭わないと思っている方も多かったと思いますが、食べ残しなどが原因で臭ってしまう事があります。
それが原因で臭ってしまうという事はサワガニにも悪影響が出てしまうという事にもなります。
お互いの幸せのためにも出来る対策をしていい環境を作っていきましょう。
それでは!
コメント