長くアクアリウムをやっているとある日突然水槽の水が白く濁ることがありませんか?
- なぜ白く濁ってしまうのか?
- 水槽内の生体に悪影響はないのか?
- この濁りを取る方法はないのか?
っと色々と気になってしまいますよね。
今回の記事では水槽の水が白く濁ってしまった場合の原因と対処法について書いていきます。
水槽の水が白く濁る原因とその対処法

水槽の水が白く濁ってしまう原因としてあげられるのは
- 生物ろ過が不安定
- 物理ろ過の不足
だと考えられます。
それぞれ解説していきます。
生物ろ過が不安定だと白く濁る原因

生物ろ過が不安定な状態だと飼育水を白く濁らせる原因となる球菌などが増えすぎてしまったことが原因です。
菌と言うと怖いイメージがあり、飼育している生き物にとって有害であるのではないかと不安に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、この菌は水槽内の糞や食べ残しを分解してくれ決して飼育している生き物にとって有害ではありませんので安心してください。
有害ではないとはいえ水槽内が白く濁ってしまうとそれだけで不安になってしまいますよね?
この場合はバチルス菌と呼ばれる球菌などの菌と同じく糞や食べ残しを分解してくれる菌が増やすことにより飼育水を透明に戻すことが出来ます。
このバチルス菌は市販されているバクテリア剤を使用することで増えていきます。
物理ろ過が足りていない
生物ろ過だけではなく物理ろ過が足りていない可能性も十分考えられます。
物理ろ過が不足して濁りが発生する理由は、底砂などの凄く小さな粉末が水槽内に浮遊しそれが白く濁って見えてしまいます。
これは主に水槽の立ち上げ時に多く見られ、ろ過機を動かし数時間経過しても濁りが取れないようであれば物理ろ過が不足していることになります。
対策としては物理ろ過の強化ですが、濁りが収まるまでの間投げ込み式フィルターを追加で入れておく手もあります。
まとめ
水槽内の白い濁りは生物ろ過又は、物理ろ過が上手に働いていないために起こります。
白い濁りが発生したら一度水槽のろ過を見直してみましょう!
それでは!
コメント