ミシシッピニオイガメの赤ちゃんをお迎えして1週間が経過しました。
病気や事故もなく元気に育ってくれており、ちょっとした変化もありました。
ミシシッピニオイガメの赤ちゃんをお迎えして1週間で何がどのように変化し、1週間飼育してみてどのように感じたかを記事にさせていただきました。
これからミシシッピニオイガメの赤ちゃんをお迎えするか迷っている方、お迎え前の方の参考になれば幸いです。
お迎え時の記事は下記からご覧ください。
1週間前の様子を振り返り。

1週間前は新しい環境、新しい飼い主。
全てに慣れていないせいか物陰に隠れることが多く、エサも人前で食べることはありませんでした。
しかし、別の部屋にしばらく行って帰ってくるとエサが無くなっていたので、どうやら人の目が無くなると食べているようでした。
お迎えから1週間経過してからの様子

お迎えから1週間。
徐々に物陰から出てくることが多くなり、人がいてもよく陸地でバスキングをしている姿を見ます。
ミシシッピニオイガメは野生下では夜行性のためバスキングをすることがない、バスキングをさせる必要がないと言われていますが、皮膚病の予防にも効果があると思われるのでバスキングをするのであれば、バスキングを出来るようにしてあげたほうが良いと思っています。
そしてエサですが、TwitterなどのSNSでエサくれダンスの様子をアップしている方がいるように慣れてくるとすごい勢いでエサを要求してくるそうです((´∀`))
我が家のミシシッピニオイガメはまだエサくれダンスはしてくれませんが、お迎え直後は人前でエサを食べなかった子が、人前でもエサを食べるようになってくれました。
お迎えから1週間の変化は以上ですが、慣れてきてくれている事は安心しますし、うれしいですね!
今後について

我が家では、バスキングをしないと言われているミシシッピニオイガメがバスキングをしているのでこれが子亀のうちだけなのか?
成長してもバスキングするのか?
他のミシシッピニオイガメと比べ違う点があるのか?
これらを見て何かしらの発見などがあればまた記事にしていきます。
また、何かしらの区切りで今回のような記事を書いていき、これからミシシッピニオイガメをお迎えしたい方の参考になるような記事を書いていきます。
またYoutubeに動画をアップしているのでそちらも是非ご覧ください。
それでは!
コメント