遂にお迎えしましたカメ!
カメの中でもかなり小さい種類のミシシッピニオイガメを!

っということで今回は我が家のミシシッピニオイガメの幼体の飼育環境をご紹介させていただきます。
なお、この記事は変更点や確かめたこと問題点などをどんどん更新していく予定です。
更新した際はTwitterで告知させていただきます。
Twitterは下記のリンクから

我が家のミシシッピニオイガメの幼体の飼育環境

まだまだ飼育環境に関しては改良をしていきます。
変更した点などは随時記事の更新していきます。
使用している物は
GEXカメ元気フィルター投げ込み式フィルター- カミハタヴォルテス+爬虫類用ライト
- ヒーター
- 陸地
フィルター
GEXカメ元気フィルターは音がうるさいのですが、Amazonなどの通販サイトのレビューを見ると音が静かとのこと。
1回バラして変なところがないか見る予定です。
2021.11.3投げ込み式フィルターに変更
GEXカメ元気フィルターの音がうるさく夜も良く眠れないので投げ込み式フィルターに変更しました。
本人(本亀?)はこちらのが気に入っているみたいですw

ライト
カミハタヴォルテス+爬虫類用ライトこちらはミシシッピニオイガメには必要ないと言う意見もありますが、お店でバスキングしている姿を見ているので、カミハタヴォルテスと爬虫類用ライトは予め家にあったので用意してみました。
ヒーター
家に合ったものを使用しました。
ヒーターカバーがなく、ヒーターカバーを自作しましたが軽いため直ぐ動いてしまいます。
カバー付きのヒーターを買えば早いかも知れませんが、せっかく作ったので改良をしていきます。
陸地
ダイソーで販売されている折り畳みケースを組み立てた状態で使用しましたが、浮いてしまい結果折りたたんだ状態で浮かせています(;´∀`)
早い段階でどうにかする予定です。
エサについて
初期のころは保護したクサガメ用に購入したカメプロスプレミアム(浮上性のエサ)を与えていましたが、水槽の底にエサがないか探すような仕草をしていたこととYouTubeの動画の方にコメントをくださった方もおり、現在は沈下性カメプロスを与えています。
まだ慣れていないせいか人前では食べることはなく、少し離れて様子を見たら食べてくれていました。
ミシシッピニオイガメってどんなカメ?

ミシシッピニオイガメはカナダの一部やアメリカ合衆国の中央部から東部にかけて生息しているカメで、流れの緩やかな河川や湖などに生息しており、ほとんどの時間を水中で過ごしており、寒くなれば冬眠もします。
ミシシッピニオイガメはペットとして流通しているカメの中では最も小さいと言われており、最大でも13㎝にしかなりません。
まとめと余談
遂に念願だったカメをお迎えしましたが、実は妻がカメが苦手なためお迎えするための条件は1年以内にブログ+YouTubeの収益が付き3万円以上にすることです。
出来なければ里親を募集することに・・・
是非ご協力をお願いいたします!(切実
私のYouTubeチャンネルは下記から

それでは!
コメント