超小型水槽でベタを飼育していると困ることの一つが水温の低下なんじゃないでしょうか?
例えばコレクションケースのMで小型のものとはいえヒーターを入れてしまうとただでさえ狭い水槽が更に狭くなりベタの遊泳スペースが限られてしまい余計なストレスを与えてしまいます。
だからと言って何も対策せずにいたらベタの命が危険の晒されてしまいます。
今回はそんなヒーターが入らないような超小型水槽でベタに最適な水温に保つ方法をご紹介していきます。
ヒーターが入らないような超小型水槽でベタに最適な水温に保つ方法

ヒーターが入らないような超小型水槽でベタに最適な水温に保つ方法は以下のようなものがあります。
- エアコンなどを使い室温を常に26~28℃に保つ。
- パネルタイプのヒーターを使う。
- 湯煎式で水温を上げる。
それぞれメリット、デメリットとあるので解説していきます。
エアコンなどを使い室温を常に26~28℃に保つ。

室温を常に26~28℃にしておくことで、水槽の水温も常に26~28℃になりベタが快適に過ごせる水温に保つことが出来ます。
この方法のメリットは
- 見た目がスッキリしている。
- いくつも水槽がある場合それぞれに専用の器具を用意しなくてもいい。
- 水温が安定しやすい。
コレクションケースをいくつも並べて、見た目をスッキリさせたい方にとってはこれが1番いいかも知れませんが、もちろんこの方法にもデメリットがあり
- 電気代が他の方法と比べかなりかかる。
- 人間もその部屋にいる間は26~28℃の室温で過ごさなければならない。
パネルタイプのヒーターを使う。
こちらのパネルタイプのヒーターは、水槽の下に敷いて使うタイプのヒーターなので普通のタイプの水槽用ヒーターが使えない超小型水槽にも使用できます。
このパネルタイプのヒーターのメリットは
- 見た目がスッキリしている。
- 超小型の水槽でも使える。
デメリットは
- 寒すぎると水温がベタに適した水温にまで上がらない。
- 設定温度は水温ではなくパネルヒーター自体の温度のため注意が必要。
デメリットがちょっとキツイですが、最近の家は保温性が高いですしこれでも行ける気がします。
不安な場合はエアコン+パネルヒーターで使用するのもありかと思います。
湯煎式で水温を上げる。

湯煎式?なにそれと思われる方もいらっしゃるかと思います。
この方法は我が家の場合ベタのコレクションケースMが2つ入るくらいの大きさの水槽を用意して、そのなかにベタのコレクションケースMを2つ並べ大きい水槽に水を入れその水を普通の水槽用のヒーターで温め、ベタのコレクションケースMの中の飼育水を温めると言う方法です。
この湯煎式のメリットは
- パネルヒーターよりもはるかに水温が安定する。
デメリットは
- 見た目が良くない。
- 1匹だけなら大きい水槽で飼ったほうが良い。
水温は安定していますが、見た目は最悪です(;´∀`)
それに1匹だけなら大きい水槽で飼ってあげたほうが、普通の水槽用ヒーターをそのまま使え、水質も安定するので絶対にそっちのが良いです。
我が家の場合湯煎式の許可は出ましたが、そのまま大きい水槽での飼育許可はまだ出ませんでした( ノД`)シクシク…
湯煎式について追記
実際に何か月か飼育しましたが、世話がしづらいと言うデメリットがありました。
私にとっては中々のストレスになってしまいました。
利点もありますが世話がしづらいと言うデメリットもあることを覚えておいてください。
まとめ
今回は超小型水槽での水温の上げ方をご紹介させていただきました。
超小型水槽では今回のような普通の水槽とは違うデメリットが数多く存在しますが、超小型水槽で飼育する場合は手間をかけて快適に過ごしてもらえるようにしていきましょう。
それでは!
コメント