アクアリウム全般 タンクメイトとしても大人気!コリドラスの特徴と飼い方 コリドラスはアマゾン川に生息しているナマズの仲間で、穏和な性格の品種も多く他の熱帯魚のタンクメイト(混泳相手)として人気があります。 また、観賞魚としても種類が豊富でバリエーションに富んでいるなど、コレクション性も高いため、人気があ... 2023.06.04 アクアリウム全般
カメ クサガメの特徴や飼育方法と気をつけるポイント ペットとして人気もあるクサガメは、川や湖、公園や神社の池など多くの場所で見かけることがある日本人にとって身近なカメの一種です。 また、クサガメを長く飼育していると人にも慣れる事が多々あり、TwitterなどのSNSでもその様子を投稿... 2023.05.31 カメ
カメ カメ飼育者がカメの飼育に底砂を使わない理由と使う場合の注意点を解説! ホームセンターやペットショップでは「カメの底砂」が売っていることが多々ありますが、カメの飼育に慣れている飼育者は、カメの飼育に底砂を使わない方も少なくはありません。 そういう筆者も水棲ガメの飼育には、底砂を使用しないで飼育しています... 2023.05.29 カメ
カメ アメリカザリガニとアカミミガメが条件付き特定外来生物に指定されて出来る事と出来ない事 いよいよ、各地で問題になっているアメリカザリガニとミドリガメことミシシッピアカミミガメを始めとするキバラガメ、カンバーランドキミミガメが、2023年6月から条件付き特定外来生物に指定されます。 本来特定外来生物に指定されると、新規で... 2023.05.26 カメザリガニ
アクアリウム全般 ネオンテトラの飼育方法 前回の記事では『ネオンテトラの飼育水槽の立ち上げ方』(クリックすると前回の記事に飛べます)という事で、どのようにネオンテトラを飼育したいかを決めるところからネオンテトラを飼育する水槽の立ち上げ方まで説明しました。 いよいよ今回の記事... 2023.05.10 アクアリウム全般
アクアリウム全般 ネオンテトラの飼育水槽の立ち上げ方 ネオンテトラは『カラシン』と呼ばれる小型の魚で、小野に南米アマゾン原産の熱帯魚です。 そして熱帯魚と言えば『ネオンテトラ』と言ってもいいくらいポピュラーな種で観賞魚を取り扱っているお店なら絶対に居るといってもいいくらいです。 ... 2023.05.07 アクアリウム全般
カメ ミシシッピアカミミガメの寿命について知ろう!| 飼育方法で寿命を延ばす方法も紹介 ミシシッピアカミミガメは、日本に広く帰化してしまっていますが、ミシシッピアカミミガメは本来アメリカ南部の河川や湖沼に生息している爬虫類です。このミシシッピアカミミガメを飼育するにあたって、最も気になることの1つが寿命です。この記事では、ミ... 2023.03.29 カメ
カメ ニホンイシガメの飼育に必要なケージの選び方と注意点 ニホンイシガメを飼うにあたり、適切な飼育環境を用意するためには飼育ケージの選び方は非常に重要です。 狭すぎるとそれだけでニホンイシガメがストレスを抱えてしまいますし、逆に広すぎると水替えの手間や掃除に手が掛かり過ぎてしまいます。 ... 2023.03.29 カメ
カメ ニホンイシガメの健康を守るために知っておくべき水質の重要性と皮膚の病気対策 ニホンイシガメは、日本固有種の水棲カメであり他のカメに比べ皮膚病になりやすく飼育時には適切な水質の維持が重要となります。今回の記事では、ニホンイシガメの健康を守るために知っておくべき水質の重要性について説明していきます。 水温 ... 2023.03.29 カメ
カメ ミミシシッピアカミミガメの飼い方まとめ:初心者でも失敗しない正しい飼育方法とは? ミシシッピアカミミガメとは? ミシシッピアカミミガメは、北アメリカ原産のカメで河川や湖沼に生息しています。体長は最大で30cm程度になり、甲羅の色は濃い茶色や黒色で、黄色い線が入ることがあり、最も特徴的なのは、顔の側面にある鮮やかな... 2023.03.28 カメ