まだアメリカザリガニを飼い始めた当初、娘と一緒にガサガサで初めてザリガニを捕まえて飼おうと連れ帰ったはいいけど、ザリガニって何を食べるんだろう?
何でも食べる?家にあるもので何とかならないかな?
そんな疑問が当時ありました。
っということで今回は「ザリガニって何でも食べるらしいけど何あげればいいの?」っというタイトルで記事を書いていきます!

ザリガニって野生では何を食べているの?
ザリガニは雑食性でなんでも食べると言われています。
野生のザリガニは水草、藻類、落ち葉などの植物性のもの、小魚、オタマジャクシ、水生昆虫、動物の死骸などの動物性のものなど本当に何でもよく食べ、好んでする個体は少ないですが状況次第では共食いまでもします。
飼育下では何をあげればいいの?
1番お手軽でお勧めなのがザリガニ用の人工飼料です。
商品によって含まれている栄養素などは違ってきますが、栄養バランスも優れていますので購入しておけば手軽に与えられるのが特徴です。
また、別の記事でアマゾンで購入できる人工飼料について詳しく書いていますので、是非そちらもご覧ください。
あとはイトメなどの生餌。
ショップによっては生きたイトメなどを販売しているところもありますが、管理が難しいく買いだめしておくのもお勧めしませんので、生きたイトメに抵抗があるのならば冷凍のイトメをお勧めします。
人工飼料の食いつきが悪い場合、イトメをあげるとすごい勢いで食べ始めたりすることもあり、ザリガニの食欲がないときにお勧めです。
それに水草もお勧めです。
マツバやアナカリスなら丈夫ですぐに新芽を出すので特にザリガニにオススメの水草です。
なお、ザリガニなどの甲殻類は農薬に弱いので水草は必ず無農薬のものを入れてあげてください。
この他にも、うどんやパン、ニボシやスルメ、野菜なども食べるそうです。
ザリガニって食べるもので青くなるって本当?
ザリガニは生まれながら赤いわけではなく、えさに含まれているカロチノイドの主成分のアスタキサンチンという成分を摂取することで、体が赤くなると言われています。
ですので、そのアスタキサンチンを含まない餌、例えばサバの切り身やニボシなどを与え続けていれば、脱皮を繰り返していくうちにザリガニが青くなっていきます。
なお、ザリガニを青くする人工飼料も販売されています。
ただし、ザリガニを青くしようと上記の餌ばかり与えていると脱皮不全などを起こす場合があるので、たまに通常の餌も与えたほうがいいでしょう。

ザリガニが餌を食べないときは?
ガサガサなどで捕まえたり、ショップで購入したばかりの個体は、餌を食べないことが多いです。
しかし、そのうち環境に慣れてこれればエサを食べるようになりますので、それまでは見守ってあげてください。
それでも食べない場合は以下の原因が考えられます。
- 脱皮が近い
- 産卵が近い
- 寿命が近い
- 餌に飽きた など
ザリガニをよく観察しどれに当てはまるかを判別し、餌に飽きた以外であれば見守るしかありません。
もし餌に飽きているようでしたら餌を変えてみたり、いつでも食べられるように水草を入れておくなどの対策が必要になります。
ザリガニがエサを食べないときの対処法として、別の記事を書いていますので是非そちらもご覧ください。
まとめ
捕まえてから、もしくは購入してから環境になれるまでの間2~3日は何も食べないことが多いので、ご自宅にザリガニに餌がなくAmazonなどのネット通販で注文して届いてから上げても十分間に合います。
もし環境になれるのに十分な時間があったにも関わらず食べないようならイトメなどの生餌を試したり水草を入れてみてあげてください。
それでは!
コメント
[…] アメリカザリガニはすごく丈夫な生き物で、最悪プラケースに水を張っただけでも飼育できます。(冬はまた別ですが・・・)しかも雑食性のためエサに困らず何でもよく食べます。(詳しくはザリガニって何でも食べるらしいけど何あげればいいの?を見てください。) […]
[…] こちらにも書かせていただきましたが、アメリカザリガニは生まれながら赤いわけではなく、えさに含まれているカロチノイドの主成分のアスタキサンチンという成分を摂取することで、ザリガニの体が赤くなると言われています。なので、そのアスタキサンチンを含まない餌を与え続けていれば、脱皮を繰り返していくうちにザリガニが青くなっていきます。 […]
[…] ザリガニって何でも食べるらしいけど何あげればいいの?も参考にしてみてください。 […]