3連塩ビパイプシェルターを自作してそれを記事にしたので、シェルターの記事のリンクを貼ろうとしたら・・・なんと!
まだシェルターの記事を書いていなかった(;´∀`)
それはひとまず置いといて・・・
今までの記事の中でも、ちょこちょこザリガニを飼育するならシェルターがあったほうがいいっと書かせていただきました。
なぜザリガニを飼育するならあったほうが良いのかと思いますか?
そしてシェルターがあるとデメリットはないかきになりませんか?
今回はそんなザリガニ飼育でのシェルターをお勧めする理由やデメリットを書いていきます。
ザリガニ飼育にシェルターをお勧めする理由
ザリガニ飼育でシェルターをお勧めする理由は以下の通りです。
- 隠れる場所があるとザリガニ自体が安心する
- 多頭飼育時に他のザリガニの視界に入らずにケンカにならずに済む
- 脱皮時に身を隠すことができる
などの理由がありますが、単独飼育なら1番上の「隠れる場所があるとザリガニ自体が安心する」以外のメリットはなさそうです。
もちろん単独飼育でもシェルターがあったほうがザリガニにとっては良いでしょうが、シェルターがなくてもそんなに問題はないんじゃないかなっと思います。
もちろん端のほうで動かない、エサを食べない場合は別ですが。

じゃあ逆にシェルターのデメリットって?
何事にもデメリットがあるようにザリガニ飼育でシェルターを使う際にデメリットもあったりします。
- 水槽内で幅を取ってしまう。
- デザインによっては隙間などに食べ残しが入ってしまい水質が悪化してしまう。
- 掃除の際邪魔になる
デメリットについては、飼い主が気を付けてあげれば何とかなりそうですね。

どんなシェルターを使えばいいの?
ザリガニが入ることができ水質に影響がなければ何でもいいです。
例えば
- 半分くらいに割れた植木鉢
- 程よい大きさの塩ビパイプ
- 市販のシェルター
我が家の場合は庭に転がってた割れた植木鉢と自作の3連塩ビパイプを使用していますが、デザイン性はどうしても市販のシェルターには負けてしまいます( ̄▽ ̄;)
どれを選ぶかは、ご自身のお好みで!
なお、稚ザリなんかには切ったホースでもOKです!
まとめ
今回の記事はシェルターがあったほうがザリガニがストレスをシェルターがないよりは抱えづらくなるし、デメリットは飼い主が気を付けてあげれば何とかなります。
しかし、単独飼育の場合ないよりはあったほうが良いぐらいなのでご自身のお好みでお選びください。
しかし、端のほうでジッとして動かない、エサを食べない場合はシェルターを用意してあげてもいいかもしれませんね。
それでは!
コメント