ザリガニを飼育していると絶対と言っても生えてくるアレ・・・
いや・・・水槽に水が入っているだけでも生えてくるアレ・・・
アレが生えてくるとなんで水槽なんて置いてあるんだろうと思えてくるアレ・・・
そう・・・苔・・・

ホームセンターとかにも苔掃除用品が売ってますが、苔を取る部分の幅が大きく、水槽とシェルターのスキマなどの狭いところの苔掃除がしづらいですよね?
あれはあれで、広い面を掃除するには凄く便利ではあるんですけどね。
さて、今回の記事では、そんな狭い場所の掃除がしづらいと言う煩わしさを無くす便利なアレをご紹介します!
これを使えば手を濡らさずに、水槽の狭い場所も掃除できますぜ!
狭い場所も掃除できる・・・そう!松井棒
そう!水槽の狭い場所を掃除できるアレとは・・・松井棒!

一時期話題になったあの松井棒。
あれを自作して使ってみたのですが、水槽の狭い場所までキレイになりましたよ!
掃除しづらい水槽の角までキレイにできました!
松井棒の作り方
ちなみに今回使った松井棒は自分で作りました。
作り方も簡単なので紹介させていただきますね!
まず材料
- 布切れ(古くなったタオルや服の切れ端でOKです。)
- 輪ゴム
- 棒(割りばしや木の枝でOKです。)
作り方
- 先ず布切れを適当な大きさに切ります。
- 棒に適当な大きさに切った布を巻きつけます。
- 輪ゴムで3~5か所留めます。(大体は3か所で十分)
簡単でしょ?
これすらも作るのが面倒くさいという方は
Amazonで売ってます。(売ってるんだ・・・てか商品化されてたんだ・・・
まとめ
今回ご紹介した松井棒を使えば、水槽の狭い場所や角までキレイにすることができます。
自作するにしても小学生の自由研究よりも遥かに簡単ですし、面倒くさければAmazonで購入してしまっても良いですよね。
狭い場所の掃除がしづらいという方は是非試してみてください。
それでは!
コメント