ザリガニを繁殖させたいときや、お子さんがザリガニに名前を付けたいっと言ったとき等ザリガニの性別を見分ける必要がありますよね。
そういうときに見分け方が分からないと困ってしまいます・・・
たぶんザリガニの飼育をしたことがない方や、今まで気にもしなかった方などはわかりませんとおもいますし、私もザリガニの飼育を始めるまでは、分かりませんでした・・・
ですので、今回はアメリカザリガニのオスとメスの見分け方について書いていきます。
ザリガニのオスとメスの見分け方
早速ですが、ザリガニのオスとメスの見分けかたですが、ザリガニを背中から見てすぐに見分けることができるという方は少ないのではないでしょうか。
ザリガニの性別を見分けるポイントは、
- ハサミがメスよりオスのほうが大きいことが多い
- 腹部に足に見える交尾器(生殖器)があるのがオス
- 腹脚が長ければメス
- 胸部に受精のうっと呼ばれる卵を産む穴があればメス
っとの事実際に見てみると

こちらがメス
腹部の足(腹脚)が長いですね。
上記の見分け方以外にもセメント線と呼ばれるものがあり、メスの扇尾に白く結晶状に現れます。
これは、産卵のときに使うみたいですね。
詳しくは、後日記事にしたいと思います。

こちらがオス
メスと比べると大分シンプルな作りですね。
腹部の1番前の足みたいのが交尾器です。
ハサミでもオスとメスの区別する方法もあります。
しかし、その方法だとハサミが取れて再生している個体もいるため、オスなのにメスより小さかったり、1度もハサミが取れることなく再生したことがなくそのままハサミが大きくなったためオスよりハサミが大きいメスだったりするので、ハサミの大きさだけでオス、メスを判断するのは難しいですね。
ちなみに交尾の様子

オスがメスのハサミを挟み向かい合っています。
私は初めてザリガニの交尾を見たとき「ギャー共食いしている!?」と思い交尾中のザリガニを引き離したことがあります(;´∀`)
ゴメンヨー
Youtubeでも動画で説明しています!
Youtubeでもザリガニの性別の見分け方について動画で説明しています!
よろしければそちらも是非ご覧ください!
まとめ
ザリガニのお腹を見ればオスとメスでは大分作りが違いますし、
まだ小さいザリガニはハサミも小さいのでハサミでは判断できませんので、
オスとメスを見分けるにはザリガニのお腹を見て判断するのがよさそうですね。
是非オスとメスを判断して繁殖させたり、可愛い名前を付けてあげてください( ´∀` )

ちなみにこの子は配達中に共食いした強い女の子なので「和田アキ子」と名付けました((´∀`))ケラケラ
もう1匹いますがそちらの名前は「吉田沙保里」( ´∀` )
この子はなんなのかって?
そのうちご紹介します( ̄ー ̄)ニヤリ
それでは!
コメント
[…] 上記の2位匹はこちらの記事の最後に書きましたが、両方ともメスで配送中にオスを食べてしまった強い子たちなので、大きいほうを「和田アキ子」青みが強いほうを「吉田沙保里」って名前を付けました(;´∀`) […]